2021年4月に放映された、映画名探偵コナン「緋色の弾丸」。
クエンチとか難しい言葉が登場していて、個人的には印象に残った映画になりました。

コナンあるあるのありえない展開が広がっていた緋色の弾丸。
今回は、「緋色の弾丸なぜ助かった?リニアの止め方が凄すぎる?」をご紹介します。
- 緋色の弾丸でなぜ助かったかわかる
- リニアの止め方が凄すぎることがわかる
緋色の弾丸なぜ助かった?
来週の金ローは #緋色の弾丸 初放送
とにかくぶっ飛んでるので頭空っぽにして見た方が楽しめる!”赤井秀一”ではなく”赤井ファミリー”がメインというのをお忘れなく… pic.twitter.com/2wGmRfyf7p
— こなぴくん@興行収入の人 (@conan_boxoffice) April 15, 2022
リニアに乗っていたコナンを含む4名が無事生還して、ハッピーエンドになった緋色の弾丸。
コナン達はなぜ助かったのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。
後ろの車両にいたから
コナン達が助かった一つの要因として、後ろの車両にいたことが考えられます。
前の方のドームに衝突している部分に乗っていたら、おそらく無事では済まなかったでしょう。
後ろの車両にいた尚且つ、後ろの車両が脱線しなかったため、助かったんですね。

一番前にいたコナン君。
恐らく、フルダッシュで後ろの車両まで行き、シートベルトをしたんでしょうね。
驚きの足の速さです…
シートベルトをしていた
最後コナン達が映し出された時に、シートベルトをしっかりしているところがうつしだされますよね。
シートベルトをしていたのも、助かった要因のうちの1つでしょう。
これをみた視聴者からは、


という声があがっていました。

アニメなので
緋色の弾丸のラストシーンは、息をのむほど盛大なアクションでした。

と思わされましたが、コナンはなんなく生きてましたね。
映画でコナンが死ぬなんてないでしょうから、助かって当然といえば当然。
今回のアクションはかなり無理やりな感じがしましたが、アニメなので。
と割り切られている方も多いようです。
緋色の弾丸リニアの止め方が凄すぎる?
来週の金ローは #緋色の弾丸 初放送
とにかくぶっ飛んでるので頭空っぽにして見た方が楽しめる!”赤井秀一”ではなく”赤井ファミリー”がメインというのをお忘れなく… pic.twitter.com/2wGmRfyf7p
— こなぴくん@興行収入の人 (@conan_boxoffice) April 15, 2022
最後、終着駅を突破してしまうと言われたリニア。
そうすると、大勢の負傷者がでていたでしょう。
しかし、この最悪の事態を回避してくれたコナン君。
詳しく見ていきましょう。
パラシュートで減速
まず、最後のアクションに行く前に、サプライズ用のパラシュートを使っていますよね。
あれはどんな効果があるのでしょうか?
超高速のリニアを減速させる効果があります。
時速1000kmで移動しているリニア。
パラシュートを広げることによって、空気抵抗により後ろに引っ張る力がでてきます。
そのため減速するという理論になるんですね。
これは実際に、航空自衛隊でも使われているんです!
このように使われるパラシュートをドラッグ・シュートと言い、時と場合によって使われるそうです。
巨大ボールでクッション
どこでもボール射出ベルトで、巨大サッカーボールを射出しリニアとドームの間に蹴り上げたコナン。
これがクッションになり、被害が最小限にすむことに。
前方の車両ドームに向かって脱線するも、コナン達は無事。
あの危機的状況で、正常な判断ができるコナン君ってやっぱり凄いですね。
ちなみに、コナン達がリニアに乗り込む時に使ったボールは割れると花火があがります。
あれは「異次元の狙撃手」から追加された機能です♪
緋色の弾丸なぜ助かった?リニアの止め方が凄すぎる?:まとめ
【📺明日の映画番組】
明日の「金ロー」は、映画最新作「名探偵コナン ハロウィンの花嫁」公開を記念して、「名探偵コナン」特別編集版「本庁の刑事恋物語 結婚前夜」を放送👓🛹
作品情報は👉https://t.co/q4sQO2bRQl
なお来週22日は、「〜緋色の弾丸」が放送されますよ。#名探偵コナン pic.twitter.com/JlajHLj6EQ
— 映画.com (@eigacom) April 14, 2022
以上、「緋色の弾丸なぜ助かった?リニアの止め方が凄すぎる?」をご紹介しまました。
まとめ
- 後ろの車両にいたから
- シートベルトをしていたから
- アニメだから
超高速のリニアの止め方を、大胆にアクションシーンにした結果、見ごたえがありましたね!
不可能を可能にする。
それがコナン君…
映画でもわかる通り、シートベルトはちゃんとしましょうね♪