ネットフリックスで配信中の韓国のドラマ「イカゲーム」。
その作中の中でだるまさんが転んだというゲームが登場します。
- 韓国語のだるまさんが転んだを聞いたけど、なんて言ってるんだろう?
- だるまさんが転んだをしているときに流れている音楽は何かな?
こんな疑問を持たれる方が多くいるかと思います。
この疑問にお答えするために本記事を書きました。
- イカゲームのだるまさんが転んだは韓国語でなんて言ってるのか知りたい
- だるまさんが転んだで流れる音楽が気になる
早速見ていきましょう。
イカゲームのだるまさんが転んだは韓国語でなんて言ってる?
アタマのピンから爪先までヨンヒ人形😇
手も見て😇😇#JO1_イカゲーム始めます👧🏻#イカゲーム #오징어게임 #JO1 #佐藤景瑚 WANDERING / 僕らの季節 /Prologue pic.twitter.com/j5tU6sTW3e— Pome (@pomex55) October 30, 2021
イカゲームのだるまさんが転んだは韓国語でなんというのかご紹介します。
実際にイカゲームをみるとわかるかもしれませんが、韓国語版だるまさんが転んだはかなり不気味です。
そのあたりについても触れていきたいと思います。
韓国語ではムグンファコチピオッスムニダ
だるまさんが転んだは韓国語では「ムダンファコチピオッスムニダ」です。
ハングル文字では「무궁화 꽃이 피었습니다」このように書きます。
ハングル文字 | 読み方 | 意味 |
무궁화 | ムグンファ | ムクゲ |
꽃 | コッ | 花 |
이 | イ ★꽃とつなげると「チ」 |
が |
피었습니다 | ピオッスムニダ | 咲きました |
SNSでは「ココアーコーヒーヒヤスニダ」にしか聞こえない
という方が多くいました。
たしかに、これを知ってしまうと、このようにしか聞こえませんね。
韓国語のだるまさんが転んだが不気味と話題に
イカゲームを韓国語のままできくと、女の子の声が機械のような声なので不気味だと話題になっています。
日本語版では、普通の女の子が「だるまさんが転んだ」と言っています。
韓国語では少しこもったような声で、本当に機会が言っているかのような不気味さなんです。
SNSの反応はこちら
娘がここ最近イカゲームという韓国のデスゲーム関連の動画観てるんだが不気味なだるまさんが転んだの声がずっと聞こえてきてて怖い(((;ꏿ_ꏿ;)))
— ココ (@azunyan2go_coco) October 28, 2021
イカゲーム韓国語だからさらに不気味に感じる
— ZONO (@ZONO_SYU) October 12, 2021
イカゲーム、日本語吹き替えで見たから韓国語でおかわりしたい気持ちあるな〜だるまさんが転んだのとこの音声韓国語の方がなんか不気味で良いのよね
— しるば (@nuxkawaii) September 27, 2021
翻訳がついている方が見やすいですが、韓国語版も独特な雰囲気を味わえるのでお勧めです。
イカゲームのだるまさんが転んだの時の音楽についてご紹介
【番外編】
ハロウィン🎃👻in 渋谷イカゲーム🦑、やっぱり目立ってました! pic.twitter.com/YsEcWExmtI
— タピオカ巡り(o^^o) (@oo79864432) October 31, 2021
イカゲームのだるまさんが転んだをしているときに流れているジャズのような音楽。
気になっている方が多くいました。
こちらについてご紹介していきます。
音楽はFly me to the moon
曲のタイトルは「Fly me to the moon」です。
日本語で「私を月につれてって」という意味です。
多くの歌手や楽団がカバーされているので、誰が歌っているのかはわかっていません。
昔からある、ジャズの定番の曲です。
この曲はいろいろな方がカバーされています。
日本でもCMに使われていて、2013年の「サントリー ウイスキー山崎」のCMで流れています。
また、人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」のEDでも使われていたりするのです。
以外に日本でも様々な場面で使われていましたね。
YouTubeでも聴ける
Fly me to the moonはYouTubeで聞くことも可能です。
また、楽天などの通販でも販売されていました。
こちら、どの商品も送料がかからないのでお勧めです。
レビュー評価もかなりいいので、参考にしてみてください。
だるまさんが転んだの起源は日本ではない?
でも本気でチャンミンさん、イカゲームのこの女やりそうで嫌 pic.twitter.com/VkFECz6GMa
— こめこ🈂ァン (@1105_qqq) October 30, 2021
- イカゲームに登場するだるまさんが転んだは日本のパクリじゃないの?
このような疑問を持つ方がいると思います。
この章ではだるまさんが転んだの起源について迫っていきますね。
だるまさんが転んだの起源はわからない
だるまさんが転んだの起源は実はわかっていないのです。
日本では明治時代にはまだこの遊びが知られていなかったようで、海外から伝えられた遊びなのでは?
との考えもあがっているようです。
なので、イカゲームに使われていても日本のパクリだ
と言えないわけなんですよね。
だるまさんが転んだは文字数にすると10文字になります。
数を数えれない子供でもだるまさんが転んだといえば10まで数える遊びが成立します。
なので、だるまさんが転んだでは年齢を超えて遊ぶことが出来ました。
世界に似たような遊びがある
世界には似たような遊びが存在します。
「Statues game」通称 銅像ゲーム。
銅像のように動かなくなってしまうのでこのような名前が付けられているのだとか。
各国のルールは以下の通りです。
- Green light 自由に動ける
- Red light 止まらなければならない
- 掛け声はなし
- 鬼が振り向くと止まらなければならない
- 「L. O. N. D. O. N」と1文字ずつ読んでいく
- Nで振り返った時に止まらなければならない
- 「1、2、3、太陽」と訳される
- Un, deux, troisで動ける
- soleilで振り返った瞬間立ち止まる
このように、世界で似たような遊びがあるので、パクリだとはいいがたいですね。
イカゲームのだるまさんが転んだは韓国語でなんて言ってる?音楽についてもご紹介:まとめ
いま流行りのイカゲームのコスプレを大学3年生であるノミンがやってるって言う事実であと600億年は生きれる。 pic.twitter.com/o14IKUkq8v
— milk lemonade (@uyu_late) October 31, 2021
イカゲームのだるまさんが転んだは韓国語でなんて言ってるか、作中で流れる音楽についてもご紹介していきました。
- だるまさんが転んだは韓国語では「ムダンファコチピオッスムニダ」
- 意味はムクゲの花が咲きました
- イカゲームは韓国語の方が少し不気味
- 音楽のタイトルは「Fly me to the moon」
- 世界で多くの人がカバーしているジャズの定番曲
韓国語で見ていると、少しずつ覚えてくるかもしれませんね。
私にはもう「ココアコーヒーヒヤスニダ」にしか聞こえなくなってしまったので…
頑張って「ムダンファコチピオッスムニダ」に聞こえるように修正したいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。