もうすぐ呪術廻戦の新刊の16巻が発売されますね。
表紙は偽夏油で頭がパッカーンとなっているのでなかなかグロイです…
偽夏油が表紙になるのは2回目ですかね?
表紙にも伏線があるのでは?とファンの中では考察が始まっています。
さて、呪術廻戦のストーリーの中で盛り上がる話として、東京と京都の姉妹校交流会編がありますよね!
この交流会編に入る前の任務で1名以外死亡という前書きが…
交流会編に入る前に死んだキャラが1人いるということですよね。
その他に、交流会編で死んだキャラはいたのでしょうか?
- 交流会編とは?
- アニメでは第何話で放送されたのか?
- 交流会編で死んだキャラはいるのか?
- 交流会の結果はどうなったのか?
こちらをまとめました。
アニメで放送された時も原作の内容が忠実に再現されていたのでよかったです。
では、早速見ていきましょう!
呪術廻戦のネタバレを含みますのでご注意ください
\呪術廻戦 全巻が電子書籍だと今なら5000円で集まる!方法はこちら/
呪術廻戦の交流会編とは?
寝ようと思ったけど、今日は…
『呪術廻戦』第2クール
「京都姉妹校交流会編」第一話
の放送日じゃねぇか!
寝てる場合じゃないな(`・ω・´)#呪術廻戦 pic.twitter.com/37WGXJMWuZ— ぽめしぃー (@pomecgkstuy) January 15, 2021
呪術廻戦の交流会編について詳しく説明していきます!
この交流会編では、新キャラが続々と登場しますし、各キャラの戦闘シーンがみられるのでとても面白いです。
このストーリに入るまでに1人死んだことになっているのですが、それは虎杖です。
ですが、無事に?生き返り、交流会編に参加しています。
簡単に生き返りましたが、さすが主人公ならではの特権ですね。
呪術高専では姉妹校の交流会が開催される
呪術廻戦の呪術高専では毎年姉妹校と交流会が開催される設定になっています。
姉妹校というのは、虎杖たちが通う東京都立呪術高等専門学校と京都府立呪術専門学校の2校です。
姉妹校交流会にはいくつかのルールがありますので、ご紹介します。
- 交流会は2日にかけて行われる
- 1日目は団体戦、2日目は個人戦
- 団体戦は6人対6人
- 基本的にはなんでもあり
- 2・3年生で構成されるが足りない場合は1年生を出してもよい
- 最高学年の4年生は出られない
- 次年度は勝った方の高専で行われる
主に両校の親交をはかるために行われています。
しかし、今回は楽巌寺学長の指示で京都側は虎杖を殺すよう指示されて行動することに。
なので殺気立った試合になっているかもしれませんね。
交流会編までに新キャラが登場
交流会編までに新キャラがたくさん登場します!
新キャラをご紹介していきますね。
- 狗巻棘
- 禪院真紀
- パンダ
- 楽厳寺学長
- 庵歌姫
- 東藤葵
- 加茂憲紀
- 西宮桃
- 究極メカ丸
- 三輪霞
- 重面春太
- 重蔵
新キャラは主に京都校のメンバーが多いですね。
敵キャラの二2人を並べると、名前の漢字が少し似ているような…
ちなみに2人は呪霊ではなく、人間です。
昨年の交流会の結果は東京校の勝利
昨年の交流会の結果は東京校の勝利に終わっています。
なので、今年は東京校で開催されるんですね。
昨年は1年生だった乙骨先輩が参加して圧勝に終わったそうです。
里香ちゃん解呪前に行われたとのことなので…
圧勝だったというのも納得がいきますよね。
交流会編はアニメでは第何話で放送される?
今思うとアニメの17話のシーン(光と陰のコントラスト)
真希さんや三輪ちゃんが光側に対して真依ちゃんが必ず陰に入ってるの切なく感じる😭
#呪術本誌 #wj25 #呪術廻戦 #伏黒パパ #伏黒甚爾 #真希真依 pic.twitter.com/bXEEm6vXqA
— 雪だるま (@Yukidaruma_4488) May 23, 2021
交流会編はアニメでは第何話から始まったのでしょうか?
呪術廻戦のアニメ第1期の中で一番話数の多い話だった気がします。
しかも、戦いのシーンばかりなので熱いです!!!
個人的には、敵の「花御」を相手に虎杖と東藤が一緒に戦うシーンが好きでした。
さて、さっそく見ていきましょう。
交流会編はアニメでは第14話から始まる
交流会編はアニメでは14話から21話の8話で構成されています。
長いですよね!
14話から21話のアニメのタイトルをご紹介します。
話数 | タイトル |
14話 | 京都姉妹校交流会-団体戦⓪- |
15話 | 京都姉妹校交流会-団体戦①- |
16話 | 京都姉妹校交流会-団体戦②- |
17話 | 京都姉妹校交流会-団体戦③- |
18話 | 賢者 |
19話 | 黒閃 |
20話 | 規格外 |
21話 | 呪術甲子園 |
まだ見られていない方は是非見てほしいです。
また、アニメで見ると絵とても綺麗なので漫画と違った迫力を味わうことができます!
アニメの話数別に交流会の内容をご紹介
交流会編では様々な戦闘シーンを見ることができます。
交流会編で見れる主なシーンをまとめました。
話数 | 主な内容 |
14話 |
|
15話 |
|
16話 |
|
17話 |
|
18話 |
|
19話 |
|
20話 |
|
21話 |
|
17話は戦闘シーンの内容が濃いですね。
全部終わった後の両校による野球の試合がのんびりしていて好きです!
呪術廻戦の交流会編で死んだキャラはいたのか?
#呪術高専応援団
野薔薇ちゃん推しですが、交流会編は三輪ちゃん応援します。純粋にエボルタ単3あげるのほんまに好き。 pic.twitter.com/7qqaTkR3Ww— 晴瑠 (@HARU_momo0410) February 4, 2021
交流会編では戦闘シーンがたくさんあり、印象に残る話になったと思います。
戦闘シーンたくさんあったので、死者が出ていないか気になるところです。
派手な戦いの結果どうなったのか、ご紹介していきますね。
交流会編で死んだキャラはいない
結論からいいますと、交流会編で死んだキャラはいません!
五条先生の虚式「ムラサキ」がでてしまいましたよね?
なので、誰か敵の一人くらいはやられるのかなと思ったのですが、敵も味方も1人も死んでいません。
特にメインキャラの死ほど悲しいことはありませんから、死者が出なくてとりあえず安心しました。
交流会編での重傷者は多数いる
死者こそいませんでしたが、重傷者は多数います。
偽夏油一派とやりあったので無傷ではすみませんよね。
重傷者を7段階でまとめました。
軽傷 | 三輪 究極メカ丸 |
↓ | 釘崎 禪院真依 西宮 |
パンダ | |
狗巻 | |
東藤 虎杖 | |
禪院真希 伏黒恵 | |
重症 | 加茂 |
特に三輪ちゃんは最後の方はずっと寝ていたし…。
襲撃か始まる少し前に三輪ちゃんは歌姫さんに回収されましたし…。
なので、怪我はほとんどしてないのだと思います。
呪術廻戦の交流会戦の結果はどうなった?
#呪術廻戦
最後の最後で交流会編の全てを持って行った五条先生です。人類国宝並のご尊顔をお納めください。 pic.twitter.com/UucpEmnCuw— ウオ@眠い (@osakana_sleepy) February 26, 2021
アニメでは14話から21話にわたって放送された交流会編でしたが、結果はどうなったのでしょう?
本来ならば、団体戦から個人戦にうつるのですが…
偽夏油一派の襲撃のあとでしたので個人戦は開催されませんでした。
その代わり、2日目は野球に変更になりました。
結果はどうなったのでしょうか?
交流会2日目の戦いの形式は野球に変更
交流2日目は個人戦と決まっているのですが、くじの結果「野球」で勝敗を決めることに。
夜蛾学長や楽巌寺学長は今まで通り、個人戦を望まれていましたが…
これは五条先生の企みだったっぽいです。
野球のルールを知らない生徒もいて、勝負がつくのかと思ったのですが…
案外あっさりと勝負はつきました。
漫画もですが、アニメで野球のシーンを見るのも面白かったです。
交流会の結果は東京校の勝利
野球の試合結果が東京校2で京都校0で終わったので、東京校の勝利に終わりました。
なので、作中で来年の交流会が開催される場合は東京校での開催になりますね。
来年の交流会の話はさすがにないかなと思いますが…
虎杖たち1年生が先輩になった姿も見てみたいです!
野球で勝負が決まるという、和やかな雰囲気で終わりました。
しかし、あんな襲撃があった後ですからちょうどいいのかもしれませんね。
【呪術廻戦】死んだキャラは交流会編にいなかった!アニメでは14話から21話で放送された:まとめ
【本日放送!#呪術廻戦 交流会編クライマックス第20話「規格外」】
8/18(水)発売となるBlu-ray&DVD Vol.8ジャケットを公開!キャラクターデザイン #平松禎史 さん描き下ろしの夏油 傑、漏瑚、花御のビジュアル! pic.twitter.com/bYH6tO7mTA— 『呪術廻戦』アニメ公式 (@animejujutsu) February 26, 2021
以上、呪術廻戦の交流会編や交流会編で死んだキャラについてとアニメでは何話で放送されたのかについてご紹介してきました。
いかがだったでしょうか?
東藤が教えるのがあんなに上手だったとは思いませんでした!
強い人は頭もいいんですね。
この交流会編から東藤ファンがきっと増えたはず…
呪術廻戦は後に死者が多くなるのですが、交流会編では出ませんでした。
激しい戦いにもかかわらず、死んだキャラが1人もいなかったのは幸いですね。
今回はこの辺で失礼いたします。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。