千と千尋の神隠しに登場する湯屋は、神様の疲れを癒すための場所。
なので作中に様々な神様が登場しますよね。
- あのひよこも神様なの?
- 歩くときにもきゅもきゅって音がする大根みたいなのは?
こんな風に神様かどうか怪しいキャラクターも登場します。
それぞれ名前もあり、モデルもあるんです。
今回は千と千尋の神隠しのあの2つのキャラクターについてご紹介していきたいと思います。
- 千と千尋の神隠しのひよこや大根は何の神様か知りたい!
- 名前やモデルについて知りたい!
では早速見ていきましょう。
千と千尋の神隠しのキャラクターでひよこは何の神様で名前や名シーンは?
千と千尋の神隠しで一番好きな神様はオオトリ様かな( *´꒳`*)
卵のまま生まれてこられなかったひよこの神様らしいです٩( ‘ω’ )وモフりたい…#千と千尋の神隠し pic.twitter.com/PdG1FFkOS1
— ともきち👑✨Vtuber応援垢 (@tororomoti) August 16, 2019
まず初めにひよこみたいなキャラクターの方からご紹介していきます。
とても可愛らしい印象のひよこさん。
いったいどんな神様なのでしょうか?
名前はオオトリ様
ひよこの容姿をした神様の名前はオオトリ様と言います。
性別や年齢はわかっていません。
皆同じ顔に大きさで、どこかとなりのトトロをおもわせるような体つき。
オオトリという名前の通り、人間よりははるかに高くふくよかな容姿をしています。
千尋に特に何をするわけでもなく、仲間と湯屋を楽しまれていますよね。
その姿に思わずくすっと笑ってしまう人もいるのではないでしょうか?
千と千尋の神隠しの中でも人気のキャラクターといってもいいでしょう。
ひよこの神様だった
オオトリ様はひよこの神様です。
可愛らしいひよこですが、ここにはある少し悲しい設定が…
それは、卵の中やひよこの姿で亡くなってしまったひよこたちが神様になっているということ。
食べられてしまったひよこも中にはいるようです。
大人になることが出来ずに尽きてしまったはかない命。
そんな風には全く思わせないオオトリ様。
この設定を知っておくとまた違った目線で作品を見ることが出来るかもしれません。
普段の生活の中にも卵はかかせない食品です。
感謝の心を忘れてはいけませんね。
オオトリ様の名シーンをご紹介
オオトリ様の名シーンといえば、
- 湯屋のお風呂に入るシーン
- おしら様の後ろで戯れるシーン
- 名のある川の主を見届けたあと喜ぶシーン
が印象的ではないでしょうか?
湯屋のお風呂にみんなで入るシーンはかなりかわいいですよね。
お風呂が温かいのに、さらに密接して入るなんて…
周りで洗っている姿にも癒されます。
そして、千尋がリンに案内されているときにおしら様の後ろに大勢でオオトリ様が楽しんでいる様子が見られます。
人間と同じように描かれているので親近感が湧きますよね。
最後に、名のある川の主が湯屋から出ていった際に神様が喜ぶシーン。
あそこでオオトリ様が手をパタパタさせながら飛び跳ねて喜んでいます。
とても可愛いので千と千尋の神隠しを見る際にはぜひ注目してみてください。
千と千尋の神隠しのキャラクターで大根は何の神様で名前や名シーンが気になる!
千と千尋はおしら様推し pic.twitter.com/4M3iBEnJLA
— мaттѕυn (@mattsun58) January 7, 2022
次に白くて大きい、頭にお椀を被っている神様についてご紹介します。
一見怖そうに見えるこの神様。
千尋のことを助けてくれましたよね。
なので最初から好感度の高い神様になっています。
名前はおしら様
あの白い神様の名前はおしら様といいます。
年齢や性別はわかっていません。
ですが、大きくて白い体に身に着けているものは赤いふんどし。
なので、もしかすると男性なのかもしれません。
見た目も若い感じはしないので、かなり歳をとった神様なのではないでしょうか?
そして、先ほどのオオトリ様よりはるかに大きいのです。
それはエレベーターにのるとおしら様でいっぱいになるほど。
ゆっくり歩く姿からも、性格が優しいことがにじみ出ていますよね。
無表情からの笑う場面は神様ながらかわいいと思わされてしまいます。
モデルは家の神オシラ
おしら様のモデルとなっているのは、同じオシラという名前を持つ家の神。
青森県や岩手県で崇められている神様なんです。
家の神のオシラ様は千と千尋の神隠しにでてくるおしら様と全く違う容姿をしています。
30センチくらいの桑の木の棒の先に馬や男性・女性の顔が掘られているのです。
早池峰神社オシラサマ像:おしら様とは、東北地方で信仰されている家の神である。神体は、多くは桑の木で作った1尺(30cm)程度の棒の先に男女の顔や馬の顔を書いたり彫ったりしたものに、布きれで作った衣を多数重ねて着せたものである。 pic.twitter.com/vdFzIkeoHs
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) January 2, 2022
画像を見ると少し怖い気もしますが、農業・馬・養蚕の神などを守り、子供や女性を守る神でもあるのです。
そして、予知能力があると言われているオシラ様。
お知らせしてくれるという意味も込めてオシラ様と呼ばれるようになったのだとか。
子どもを守る、お知らせしてくれるというのは作中でも表されていて納得です。
大根の神様だった
千と千尋の神隠しの中のおしら様は何の神様かというと、大根の神様なんです。
おしら様が頭にかぶっているお椀の中には大根の葉によく似たものがありました。
先ほどのおしら様の説明の中に農業を守る神というのがありましたので、このような容姿にしたのかもしれません。
ほっぺたの部分が長く伸びているおしら様。
この部分はほぼ大根ですよね。
大根の神様を書こうと思ってこの容姿が出てくる宮崎駿監督はやっぱり凄いですよね。
おしら様の名シーンといえば!
おしら様の名シーンと言えば、ユバーバの部屋にいくために千尋を助けるシーンです。
リンと共に行動していた千尋を追いかけるように後をついていくおしら様。
リンはエレベーターに乗るところで蛙男に捕まってしまうのですが、千尋をなんとかエレベーターにのせます。
その際におしら様は千尋を守るように一緒に乗り込みます。
おしら様は最後まで千尋に付き添い、ユバーバの部屋がある階まで千尋を見送ったのです。
人間と知りながら優しくするおしら様。
心細かった千尋の心がきっと少し暖かくなったでしょうね。
千と千尋の神隠しのキャラクターひよこや大根は何の神様?名前や名シーンを詳しくご紹介!:まとめ
「ポーズがいっぱいコレクションDX 神様がいっぱい」
「千と千尋の神隠し」に出てきた神様のフィギュアですよ!
みんな大好きオオトリさまに盃が取り外せるおしらさま、自転車まで再現されてるオクサレさままで立体化なんて嬉しい!
どんぐり共和国で販売されてまーす! pic.twitter.com/E734CwQxJ1— えだま (@kissshot51) September 21, 2020
以上、千と千尋の神隠しのキャラクターひよこや大根は何の神様か、名前や名シーンを詳しくご紹介してきました。
- 千と千尋の神隠しのひよこはひよこの神様
- 名前はオオトリ様
- 大根は大根の神様
- 名前はおしら様
千と千尋の神隠しは個性の強いキャラクターが多いので、非常に面白いですよね。
また、神様が出てくる名シーンを見逃さずにみたいと個人的には思います。
何の神様か知っておくと、作品をまた更に面白く視聴できそうですね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。