漆黒の追跡で蘭が銃弾を避ける凄さは?松本警視に勝てた可能性も考察!

漆黒の追跡で蘭が銃弾を避ける凄さは?松本警視に勝てた可能性も考察!
Pocket

黒の組織と戦う映画の第2作目となった「漆黒の追跡者」。

追跡者は「チェイサー」という読み方になり、「口直しの水、あるいは軽い酒」の意味が含まれます。

これはコナンと黒の組織が合わさり表現されているんですね。

漆黒の追跡者は黒の組織とのバトルシーンが一番の見どころで手に汗握ります。

その中でも蘭と松本警視のバトルシーンに注目しました。

本作品には蘭の伝説といっても過言ではない、銃弾を避けるシーンがあります!

トレ子

銃弾をよけるなんて現実的にありえるの?

トレ男

蘭がどれくらい凄いのか知りたい!

今回は、蘭が銃弾を避ける凄さと松本警視に勝てた可能性を解説&考察していきます♪

この記事を読むと
  • 蘭が銃弾を避ける凄さ
  • 松本警視扮するアイリッシュに勝てた可能性
  • 蘭の凄いところ

がわかる

目次

漆黒の追跡で蘭が銃弾を避ける凄さは?

https://twitter.com/theta_papa/status/1644337373327794178?s=20

蘭が銃弾を避ける凄さをご紹介します。

結論:現実ではありえない

現実ではありえないんですね。

蘭が人間離れしていることがよくわかります。

現実ではありえない

蘭と松本警視の距離は約1.3メートルでかなり近いですよね。

秒速350mだとして蘭に到達するまでの時間は0.0037秒。

0.0037秒がどれくらいの速さか想像もできません…。

言葉で説明すると、運動神経のいい蘭がどれだけ速く動いても、動く前に打たれてしまうんですね。

現実ではありえないといえます。

また、弾丸をよけるには松本警視との距離が最低でも2.9mは必要とのこと。

このことは空想科学読本をかかれている柳田さんが記事にされています!

現実で考えるとかなり面白いので気になる方はぜひ読んでみてください。

新一の言葉

蘭は窮地に陥ったとき咄嗟に新一の言葉を思い出します。

ライフルの弾の速さは秒速1000mだから無理だけど、拳銃なら1/3の速さ秒速350mだから避けられる

思い出したからといって実行できる勇気が凄いです。

トレ男

どんな会話してるんだよ…

とツッコミたくなりますね。

過去に京極真が避けていた

名探偵コナンの中で銃弾を避けたのは蘭だけではありません。

実は、蘭よりも前に京極真が銃弾を避けています!

京極真とは

杯戸高校の男子空手部主将。
空手の全世界公式戦で400戦連勝で負けたことがない。
鈴木園子の彼氏。

単行本33巻「血のバレンタイン」で事件は起こってしまうんですね。

京極さんは「銃口の向きと引き金の指の動きに集中すると、弾はよけれる」と発言。

実際に至近距離で放たれたライフルの銃弾を避けています。

蘭はこの現場をみているので、自分にもできると思ったのかもしれません。

蘭も京極さんも空手をしているだけあって動体視力が桁違いのようです。

漆黒の追跡で蘭が松本警視に勝てた可能性を考察!

蘭が松本警視に勝てた可能性を考察していきます♪

蘭の敗因はズバリ「松本警視の顔マスクが外れた」からです。

本記事は松本警視と記載していますが、中身はアイリッシュなのでそのつもりでご覧ください。

敗因は松本警視の顔マスク

蘭と松本警視が対決し、結果的に蘭は負けてしまいます。

その敗因は松本警視の顔マスクが外れたからです。

蘭はお化けや幽霊といった不気味で怖いものが苦手です。

そのため、顔が半分取れかかった状態の松本警視をみて怖がったんですね。

そこから松本警視の反撃が始まり、最後にはやられてしまいます。

可能性は低い

もし顔マスクが外れていなかったら、蘭が勝てた可能性はあるでしょうか?

私は可能性は低いと考察しました。

運動神経がよくて空手が強くても、殺しのプロである黒の組織を相手に勝つのは難しいのではないでしょうか。

また、松本警視は体格が大きいのでパンチや蹴りにしても1つ1つが重そうです。

そのため、松本警視の顔マスクが外れていなかったとしても、蘭が勝つ可能性は低いでしょう。

腹パンチのダメージについて

松本警視が蘭にした腹パンチのダメージはどうだったのでしょうか?

私が見た感じあまりきいてないように思いました。

きいていたらあんなにすぐ動けないですよね。

それか蘭の腹筋の力が相当凄いのかもしれません。

蘭の凄さは漆黒の追跡者で銃弾を避けるだけじゃなかった!

銃弾を避けた蘭ですが、蘭の凄さは実はこれだけではありません。

  • 電柱にひびを入れる
  • 犯人のナイフを折る
  • 机やドアを壊す
  • 大勢の敵を制圧
  • 技の威力が強い

詳しくみていきましょう。

電柱にひびを入れる

原作第1巻で蘭が電柱に拳を一発打ち込んだ結果、電柱にひびが入っています。

しかもこれ利き手ではなく左手だったんですね。

事件を解決しまくって気分が良くなっている新一と話している最中、新一が頑張ると「お父さんへの仕事が来ない」と発言します。

すると新一はそれは毛利小五郎の腕のせいだと発言しかけるんですね。

そこへ笑いながら怒りオーラをむき出しにした蘭が渾身の一発を電柱に向けて放っています。

普通の人間なら電柱に日々なんていれられないですよね。

犯人のナイフを折る

2000年に公開された映画「瞳の中の暗殺者」では、犯人のナイフを折っています

佐藤刑事が撃たれたことをきっかけに記憶喪失になる蘭。

しかし物語終盤で無事に記憶を取り戻します。

コナンに振り下ろそうとしていた犯人のナイフに蹴りをかましへし折りました。

その後、正拳突き・膝げり・蹴りの三点セットで犯人を倒すんですね。

犯人悪いやつでしたがこれはかなり可哀想でした…。

机やドアを壊す

机やドアを壊すのは朝飯前の蘭。

原作第4巻で蘭がする話を馬鹿にしたコナンと毛利小五郎。

それをみた蘭はパンチでドアを破壊しています。

こちらアニメでは毛利小五郎の机が壊されていました…。

原作第7から第8巻で展開される事件ではチェーンのついたドアを蹴りで壊しています。

また、原作第14巻から15巻の事件でもドアを蹴り壊して園子を救出。

蘭の蹴りの強さがどれほどか伝わったでしょうか。

大勢の敵を制圧

蘭は京極さんと共闘して50人近い敵を制圧したことがあります。

その話がわかるのは原作第52巻。

コナンたちは暴力団内で起こった殺人事件に気づいてしまいます。

外に漏れないようにするため、コナンと蘭と園子を手にかけようと組員たちは取り囲みます。

すると蘭は襲ってくる組員を次々と倒していきます。

相手は武器を持っていますが蘭は素手。

この時点でもうかなりすごいですよね。

さすがの蘭も50人近い相手を1人で相手にするのは無理でしたが、京極さんが登場し無事制圧。

一人で戦っているときは数が多いと漏らしていました。

トレ子

問題はそこじゃないよね?

技の威力が強い

蘭は何といっても技の威力が強く、それも回を追うごとに強くなっている気がします。

原作第12巻ではパンチングマシーンで246点、348点を出す男性陣をおしのけ、驚異の400点

これには開いた口も塞がりません。

強化ガラスや走行中の車の窓ガラスを蹴りで割るなど技の威力が強すぎます。

蘭は空手のと大会で優勝していますが、全国ではどのくらいの強さかわかっていません。

蘭よりも強い女性が名探偵コナンの中に存在するのでしょうか。

漆黒の追跡で蘭が銃弾を避ける凄さは?松本警視に勝てた可能性も考察!:まとめ

以上、漆黒の追跡で蘭が銃弾を避ける凄さと松本警視に勝てた可能性を解説&考察しました!

まとめ

漆黒の追跡者で蘭が銃弾を避ける凄さは?
‐現実ではありえないくらい凄い

松本警視に勝てた可能性は?
‐体格が違うことと殺しのプロという点から可能性は低い

めちゃくちゃ強い蘭といえど、黒の組織に勝つことはできませんでした。

相手はかなりガタイがいい男性ですし、対決最初は蘭が圧していたのでそれだけでも十分凄いですよね。

トレ子

銃弾を避けたのが凄すぎて本編の内容が飛ぶところだった…

これからも蘭の人間離れした能力が発揮されるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次